サービス付き高齢者向け住宅のサービス提供責任者について見ていきます。
医療や教育、物販など様々な現場において責任を負う者が配置されています。医療の現場であれば医師が、企業であれば社長、部長、課長などの管理職がそれに当たるといえます。
医師であれば患者さんに対して責任をもって治療プランを練ったり、どのような療養を行うかを看護師に指示したり、管理職であれば部下の力量を考慮して仕事を分配したりなど、責任を伴う立場といえます。
また、問題が生じた場合の対応・処理も責任者の仕事になります。介護の現場でも企業などと同じように責任者を配置する必要があります。
介護サービスを提供する施設等では、「サービス提供責任者(以下、サ責)」の配置義務が法律で定められています。
実際に、老人ホームや訪問介護などの現場でもサ責が配置されています。では、このサービス提供責任者とは、どのような職業なのでしょうか?
1.訪問介護の参謀「サービス提供責任者」
サービス付き高齢者向け住宅にも介護施設や老人ホームと同様、サ責という方がいます(場合によります)。皆さんはサ責がどんな職業なのか、またどんな仕事をしているのかご存知ですか?
サ責は、ケアマネージャーやケアワーカーと連携し、ケアプランを元に介護計画を立てる人です。介護業務に関しての参謀とでもいうとイメージがつかみやすいかもしれません。
彼らは、介護サービスの申し込みの受け付け、それに関する説明(介護保険適応範囲内外のサービスの説明)や契約、契約更新など利用者との窓口としての役目もあります。
そのほか訪問介護計画書を作成するのもサ責の仕事です。
また、介護サービス提供後の利用者の状況把握なども業務の1つです。これらの仕事は一見地味に見えますが、非常に重要な職なのです。
介護業務を支えている立場といっても過言ではありません。
このほかにも現場で働くヘルパーの育成や技術指導、技術研修、また実際に現場に出て介護業務を行うこともあるのです。
このようにサ責はありとあらゆる業務をこなします。上記のことから分かるようにサ責の力量次第で、その施設が提供する介護サービスの質が決まると言っても過言ではありません。
2.サービス提供責任者の配置義務
訪問介護や老人ホームなどの介護サービスを提供する施設等では、サ責を必ず1人以上配置しなければいけません。
しかし、その配置人数は施設などの規模(サービスを受ける方の人数や1ヶ月間に提供したサービスの総時間)によって変動します。
基本的に介護サービスを行う施設において、介護サービスを利用する人の数が40人増すごとに1人配置しなければなりません。
例えば、訪問介護施設において、その施設の介護サービスを利用している人が40人いるとします。その場合サ責の最低配置数は1人となります。
サービス利用者数が80人になればサ責を2人配置しなければなりません。サ責の数は、その施設で働いているヘルパーの人数や一ヶ月間のサービス提供時間によっても変動します。
ちなみに、2人目以上のサ責を配置する場合、常勤か非常勤かによって配置人数が異なります。詳しくは厚生労働省のホームページなどでご確認ください。
このようにサ責の配置人数は法的に決まっています。サ高住でも介護サービスを提供する物件があれば、必ず1人以上のサ責がいることになります。
3.サ高住で分からないことがあった時はどうすればいいの?
サ高住はあくまでも住居であるため、他の集合住宅とほとんど変わりはありません。
しかし、支援や介護を受けるとなった時に分からないことが出てくるでしょう。例えば、介護サービスを受けるにあたって、「どのくらいの料金がかかるのか?」、「どの程度の範囲までサービスが可能なのか?」などです。自分で調べるものもちろんいいですが、そんな時はサ責に尋ねるといいでしょう?
彼らは上述の通り、訪問介護の参謀ともいえるべき存在です。介護のことに関してなら熟知していますので、彼らに聞く方が手っ取り早いのです。
また、支援や介護サービスを受けている方が新たなサービスをお願いしたいという時などにも相談役となってくれることでしょう。
さらには、介護サービスを受けるにあたり、「どのような手続きが必要なのか?」といったことも把握しているので、これから支援や介護を受けようと思っている方にも心強い味方になってくれることでしょう。
知りたいことがすぐに分かる上に、知識がない人にでも理解しやすいように教えてくれるので、何か分からないことがあった時は聞いてみてみるといいかもしれません。
4.サービス提供責任者でみる、いいサ高住の見極め方
サ高住に住もうと思った時に、どの物件に住むかを選択する必要があります。しかし、どのサ高住でもいいというわけではありません。
一般的なマンションと同様に、いい物件に住みたいと思うのは当たり前のことです。そこで、サ高住の見極め方として、サ責を基準に見ていくといいサ高住を見つけることができるかもしれません。
しかし、サ責の質を見極めることは簡単ではありません。そこで重要なのが物件を下見することです。サ高住は老人ホームとは違うため、住居人の声を聞くことは簡単ではありませんが、住んでいる人たちの雰囲気などは参考になります。
住居人に声を聞くことができるのであれば、実際に聞いてみるのもいいでしょう。
5.まとめ
サービス付き高齢者向け住宅のサービス提供責任者について見てきました。
サ高住での生活をいいものにするためにも、困ったことが起きた時のためにも、サ責とうまく付き合い、お互いの信頼関係を築いておくといいかもしれません。あなたの心強い味方になってくれることでしょう。