
ピック病について見ていきます。
「ピック病」は家族や周囲の人が驚いてしまうほどその人の人格を変えてしまう病気で、万引きや痴漢行為をするといった異常行動も見られます。
決定的な治療方法もないと言われているピック病に自分や家族がかかっていることを発見するために何をし、症状をどのように和らげることができるのでしょうか。
ピック病の症状や原因などの詳しい情報を確認した上で、早期発見や患者に対するケアといった対策について見ていきましょう。
目次(読みたいところまで移動できます)
1.ピック病とは?
ピック病とは、脳の前方にある前頭葉と横側にある側頭葉が萎縮する(やせてしまう)ことで引き起こされる神経変性の病気です。
人格や言動に障害が表れるのが特徴で、初老期(40~60歳)に起こりやすく、詳しい原因はいまのところ判明していません。
「前頭側頭型認知症」の一種と考えられているピック病は、アルツハイマー型認知症などと比較すると、社会的な認知度が極めて低く、初めて耳にされる方も少なくないでしょう。
また、現状では明確な診断基準がないため、実際にかかっても気づかれなかったり、場合によっては他の病気と誤診されてしまったりすることもあります。
2.ピック病の症状
2-1.人格障害
- 認知症の中で最も強い人格障害
- 反社会的行動にも及ぶ
- 栗田貫一さんもピック病が原因でモラル・ハラスメント?
ピック病の最も大きな特徴とも言うべきは人格障害です。
アルツハイマー型や脳血管性の認知症でも確認されることがありますが、ピック病の場合は非常にこの症状が強く表れます。
普段おとなしかった人が大声を出して騒がしくなったり、明るく社交的だった人がふさぎがちで部屋にひきこもってしまったり、と周囲から見ると急に変貌したかのように人格が変わってしまうことがあります。
また、一般的に反社会的ともとれる行動を起こすことも少なくありません。
周囲に暴言を吐いたり、万引きをしたり、痴漢をしたり、運転時に高速道路を逆走したり、といったことを悪気もなくしてしまいます。
それらについて注意する、咎めるなどしても、本人は気にも留めず、場合によって怒りだしてしまうこともあります。
ピック病患者は自分の病気に対する病識(病気であることの認識)がなく、かつ社会的な通念による「抑制」に対し無関心になるため、本能的な行動が目立つようになることが原因となっています。
残念ながら、社会全体にピック病に対する理解がないため、上記のような反社会行動によって、失職するなど社会的地位を失うケースもピック病の人には珍しくないと言われています。
声優、ものまねタレントとして知られる栗田貫一さんもテレビ番組でピック病の疑いがあると診断されました。
番組内では、栗田さんと妻・大沢さやかさん(女優)の生活の様子が取り上げられ、そこでは乱暴な言葉を浴びせたり、急に怒り出したりなど、「モラル・ハラスメント」と思われる言動が見られました。
他にも、いきなり車を購入するといった一見異常行動とも思える場面も。
脳検査の結果、「前頭側頭型認知症(ピック病)」の疑いがある、と診断されていました。
実際のところ罹患しているかどうかについてはわかりませんでしたが、栗田さんの様子は正にピック病の人に見られる障害に似たものでした。
2-2.行動障害(常同行動)
- 時刻表的生活
- 滞続言語
ピック病では行動障害として「常同行動」の傾向が見られます。
常同行動とは、特定の行動や発言を何度も繰り返す状態のことを指し、手を叩くなどの単純な行動から、いつも同じものを持ちたがる、など繰り返される「行動」の範囲は非常に広いです。
この行動は自閉症患者や精神分裂症患者にも見られるため、誤解や誤診されるケースがあります。
常同行動の主だったものとして以下の2点が挙げられます。
- 時刻表的生活
時刻表的生活とは、毎日「時刻表通り」のように決まった時間に決まった行動をすることです。
時間軸は分や時間単位のケースもあれば、「木曜日はお昼に近くのパン屋でフランスパンを買ってくる」といった曜日で考えるという場合もあります。
- 滞続言語
滞続言語も常同行動に見られる特有の症状です。
滞続言語とは、話の流れや質問に関係なく同じフレーズ(単語、文章など)を繰り返す症状を指します。
参考:脱抑制行動、常同行動
2-3.失語症症状(進行性失語症)
ピック病では、失語症の症状が表れることがあります。
スムーズに言葉が出てこず、そういった機会が徐々に増えていきます。
2-4.ピック病のその他の症状
- 意味性認知症
- 自発性の低下
- 注意の転動性の亢進、維持困難(影響されやすい)
ピック病では上記のような症状も現れます。
意味性認知症では、言葉の意味がわからなくなってしまったり、物の名前がわからなくなったりします。
自発性の低下により、常同行動以外には何もしなくなることがあり、また、質問を投げかけても特に考えることなく「適当に」答えるような場合があります。
また、注意がそれやすく、外部からの刺激にすぐ反応してしまい、他者が話したことをオウム返ししたり、書いてある文字を読み上げたり、外部の刺激が無くても、落ち着いていられないということもあります。
このように様々な症状がピック病では発症します。
3.ピック病の症状段階
3-1.ピック病の初期症状
常同行動や人格障害は、発症初期の頃から目立ちます。
これらを止めようとすると怒りだして、暴力を振るったりすることもあるため、この病気について知っていればわかりやすいとも言えるかもしれません。
ピック病の疑いがある場合は、早期に専門機関に相談されることをおすすめします。
3-2.ピック病の中期以降の症状
ピック病が進行するにつれ、自発性の低下が顕著になり、活動性や意欲が無くなっていきます。
対して、初期症状としてみられた、粗暴な言動は減っていきます。
常同行動は続きますが、複雑な行動が減っていき、単純行動の反復が増えていきます。
徐々に運動機能も低下していくため、何もせず寝たままで一日を過ごすようになっていきます。
4.ピック病の治療方法
具体的な治療法や、進行を抑えるための薬は現状ではありません。
一般的には対症療法として、行動障害の症状を抑えるために抗うつ薬や抗精神病薬を利用することは多くあります。
参考:脳のピック病
5.ピック病の原因
「ピック球」と呼ばれる異常な構造物が神経細胞内に溜まっていくという状態が確認されますが、ピック病の詳しい原因というのは判明していません。
アルツハイマー型認知症が少しずつ病気の原因が解明されているのに対して、ピック病はピック球以外の特徴的な病理がないため、研究が遅れています。
5-1.診断基準がなく、誤診されやすい
日本国内にピック病の人は約1万人いると推定されていますが、明確な診断基準がなく、誤診が多い病気であるため、実際にはもっと多いとも考えられています。
アルツハイマー型認知症や、うつ病、統合失調症と誤診されるケースがあり、適切ではない治療を受けることで症状の進行を早めてしまう可能性が危惧されています。
5-2.若年層に多い傾向
働き盛りともいえる40代~50代に発症するケースが多く、他の認知症と比較すると、若年層に多いと言えます。
6.ピック病と他の認知症との違い
ピック病と他の認知症ではどのような違いがあるのか、確認してみましょう。
6-1.症状の違い
症状の違いとしては、特に「人格障害」が大きく目立ちます。
時に反社会的な行動をとってしまうこともあり、周囲からは「人が変わった」と見られることが少なくありません。
他の認知症では「もの忘れ」が顕著に出るケースが多いですが、ピック病の場合はあまり目立ちません。
参考:アルツハイマー型認知症の7つの進行段階とその症状、幻視が危険信号!レビー小体型認知症に見られる主な3つの症状
6-2.病気の部位
脳の前頭葉や側頭葉に萎縮が起きることが特徴です。
ほぼ同義と考えられていますが、ピック病は「前頭側頭型認知症」の一つであるとされています。
7.ピック病になりやすい人
7-1.ピック病の平均発症年齢は49歳
40代~60代の働き盛りの世代に多く見られ、平均発症年齢は49歳です。
7-2.ピック病に性差は見られない
他の認知症に性差があるのとは異なり、ピック病に性差はほぼ見られません。
7-3.ピック病は遺伝する?
日本ではピック病の家族歴(患者の家族や近親者の病歴)はほとんど確認されていませんが、海外では家族歴を認めるケースがあり、判断がわかれるところです。
ただし、家族同士は生活環境・生活様式が非常に似通っていることが多いので、そのことが影響している可能性も否定できません。
8.ピック病と介護~家族がピック病になったら~
8-1.ピック病の「人格障害」へのケア
行動はワンパターンであることが多いため、2回目以降は行動の予測がしやすいです。
一人での外出はさせないようにし、問題行動を起こす場所では先回りして周囲に理解をもらうようにしましょう。
周囲に暴力などの迷惑行為をはたらくようなことでもないかぎり、本人の行動を遮るようなことはせずに、見守るようにしましょう。止めようとすると、かえって興奮させてしまうことになります。
また、外部からの刺激に非常に「影響されやすい」ため、こちらが感情的になってしまうと、さらに興奮してしまう可能性が高いです。
ピック病の人を寛容に受け入れる姿勢が重要と言えるでしょう。
8-2.ピック病の「常同行動」へのケア
常同行動は遮ったり乱したりしなければ、むしろスケジュール通りに規則正しく過ごせるため、本人のためにもなるとも言えます。
本人の常同行動にうまく合致するように、作業的な日課を用意してあげて、うまく同じような行動を続けてもらうようにしましょう。
「気分転換に」と言って、色々なところに連れ出したり、新しいことをさせたりすると、急激な変化や刺激に弱いので、機嫌が悪くなるなどピック病の人にとってあまり良くありません。
いい意味で常同行動を「利用」しましょう。
8-3.決して無理はしない
ピック病は、前述の通り、暴言を吐く、暴力をふるうなどの激しい言動が見られる傾向もあるため、介護者にとっても非常に負担となります。
決して無理はしないようにし、デイサービスや老人ホームの短期入所を利用したり、ケアマネージャーに来てもらったりするなど、外部の施設やサービスにお願いすることも選択肢の一つに入れるようにしましょう。
9.ピック病の早期発見のためにできること
ピック病の初期症状で見られる常同行動や人格障害、粗暴な言動は、他の認知症と比較すると表に出る症状としてわかりやすいとも言えます。
自分の家族や周囲の人が、いままでとまるで変わってしまったように感じられたら、できるかぎり早い段階で病院、専門機関に相談するようにしましょう。
10.まとめ
ピック病について見てきました。
この記事のまとめ
1.ピック病は若年層に見られ、診断基準が曖昧なために他の病気と誤診されやすいという特徴を持つ
2.ピック病では人格障害・行動障害・失語症などの症状が見られる
3.ピック病では人格障害や行動障害に合せた理解・ケアと、決して無理はしない(させない)という姿勢が重要
ピック病を知らない人からすれば驚くような症状ですが、知っていることで対処もしやすくなるのではないでしょうか。
また、遠慮せずに専門家の意見を聞くようにしましょう。
参考:
http://www.aricept.jp/alzheimer/e-clinician/vol59/no608/sp06_02.html
http://www.kikuchi-nhp.jp/pdf/monowasure_gairai/monowasure_gairai2.pdf
http://www.ninchisho.jp/kind/04.html
http://www.juntendo-koshigaya.jp/clinic/neurology/ftd.html
http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000300/hpg000000264.htm
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20150511-OHT1T50112.html
http://www.benesse-kaigo.jp/kaigo-chie/vol12
コメント