
サービス付き高齢者向け住宅の建築基準について見ていきます。
昨今の高齢化によって、福祉、医療、介護サービスの在り方は変貌を遂げつつあります。
最近では新たに「サービス付き高齢者向け住宅」が登場するなど、生活をサポートする施設が、種類、数共に増えてきています。サ高住は現在人気が急上昇している施設ですが、そのサービス概要とは一体どのようなものなのでしょうか?
サ高住の建築基準と利便性について見ていきましょう。
目次(読みたいところまで移動できます)
1.サ高住の建築基準とは?
1-1.登録制度があります
介護福祉施設のなかには有料老人ホームや特別養護老人ホームなどがありますが、これらは事業をはじめる前に、都道府県や政令市、中核市等に届け出て登録をしなければなりません。
サ高住の場合もこれと同様で、政府に申請をする必要があります。申請の際に審査される内容はサービスの内容と、人が住むことになる住居の間取り等で、定められた基準を満たさない限り申請は棄却されることになります。
逆に考えれば、現在運営されている福祉施設の全てが国によって管理されていることになり、サービス内容は政府のお墨付きをもらっていると言えます。
必要最低限の質は確保されていますので、安心してサービスを利用できるのではないでしょうか?
1-2.サービス付き高齢者向け住宅の場合
サービス付き高齢者向け住宅の場合には、建築基準として、まずはバリアフリー構造になっていなければなりません。
段差が無く、手すりも取り付けられており、そして車椅子での移動ができる充分な広さが確保されている必要があります。
次に各部屋には水洗便所や洗面台、台所、収納スペース、浴室が取り付けられていなければなりません。広さに関しては床面積が25㎡以上であることや、廊下の幅は78㎝以上でなければならない点が基準となります。
この他にも浴槽の深さや出入り口の幅まで、事細かに定められており、これらの条件が全て満たされない限りは運営することが許されません。
事業主の方にとっては煩雑な基準かもしれませんが、利用者側からしてみればまだまだ物足りないかもしれませんね。
2.老人ホームと在宅介護の中間?
2-1.サービス付き高齢者向け住宅で提供されるサービス
サ高住のサービスは法律によって下限が定められています。
行政に登録するためには、「居住者の安否確認」をすることが絶対条件となっていますので、サ高住を利用する際には必ずこのサービスを受けられるということになります。
ただ、安否確認のサービスの提供方法には多少のばらつきがある点には注意しなければなりません。
なかには1日に1度だけの確認で、その他はプライベートの時間とという住宅もありますし、逆に1日に何度も確認をして少し時間を取られてしまう住宅もあります。
安否確認をコミュニケーションの場と捉えるか、それとも義務だと捉えるかは個人によって異なると思いますので、これを1つの基準としてサ高住選びをしてみるのも良いでしょう。
また、安否確認に加えて生活相談の窓口を設ける場所も多いです。
このサービスでは介護が必要になった際に手配をしてもらったり、その他生活に必要な相談を受け付けたりしていますので、こちらもサ高住選びの基準として考えてみてもよいかもしれません。
2-2.サービスの質と賃貸料
「サービス付き」という名前が付いている以上、一般的な住宅とは違いがあるわけですが、その内容は各サ高住によって異なります。
手厚いサービスが付けられている住宅があったり、その逆に最低限のサービスしか付いていないことがあったりと、サービスの幅はピンからキリまであります。
勿論賃貸料もサービスの内容によって上下しますので、どのサ高住を選ぶのか、値段とサービスの質を基準として考えられる方は多いかもしれません。
2-3.サービス付き高齢者向け住宅が人気の理由
サ高住の人気が高まってきている理由は、自由度の高さにあります。介護施設に入居するとなると、四六時中他の住居者と顔を合わせたり、介護士の方と密接な生活を送ったりしなければなりません。
これに対し、サ高住では必要な時にだけ外部からホームヘルパーさんを呼んでサービスを受けることになります。プライベートな時間を十二分に取ることができ、何でもできる自由な時間を作れるのがサ高住の大きな魅力となっています。
現在介護が必要な状態ではないが、これから先に少しだけ必要になるかもしれない、という方にはとてもおすすめできます。
介護が必要になるまでは、バリアフリー住居に住み、毎日の安否確認がされるだけなので、感覚的には普通に暮らしているのと何ら変わりは無い、これが人気の秘訣となっています。
サービス付き高齢者向け住宅は、県や政令市等に申請をして、認可を受けなければこの名前を名乗ることはできません。また、法律によって建築基準も定められています。バリアフリー構造になっているかどうか、廊下の幅は充分に確保されているかどうか、居住スペースに水洗便所や台所、浴室などは用意されているかどうかなど、基準はとても多いです。
3.まとめ
サービス付き高齢者向け住宅の建築基準について見てきました。
広さはどの程度なのか心配という方は、実際に入居を希望する部屋へ足を運んで調べてみても良いでしょう。
ただ、登録制度が敷かれていますので最低限は保障されています。
サ高住を選ぶ際には、料金も気になるかもしれませんが、建物の構造や付与されることになるサービスについてもしっかりと把握して、自身に一番合ったところを見つけてみてはいかがでしょうか?
コメント